施設紹介
本校の施設について
キャンパスにはさまざまな施設がありますが、生徒が日常的に使う機会が多い建物(1号館/5号館/6号館)を簡単に紹介します。
6号館は、地上4階、全35教室、冷暖房完備の教室棟です。全生徒を収容する教室数で、1・2階部分に特別教室(音楽室・書道教室・情報教室・生物室等)がある5号館と連絡しているので移動もスムーズ。ともに学び、ともに笑い、かけがえのない高校生活の思い出を作りながら、新しい中央学院高校の歴史を一緒に刻んでいきましょう。
一方、1号館はキャンパスの正面に建てられ、事務室、職員室、保健室、そしてカウンセリングルームや会議室、研修室が配置されています。皆さんはこの建物を通って教室に向かいます。その他、調理実習室や視聴覚教室のある3号館や選択教室が入っている2号館、そして、校内合宿等で使用されている研修館や校技である剣道や弓道の授業が行われている武道館や弓道場があります。

1号館
職員室、保健室、カウンセリングルーム、事務室などがあります。
生徒の皆さんは毎日、正面玄関から登下校します。
本校の名物、学院坂。生徒のみなさんは、毎日この坂を上り下りして通学することになります。でも遅刻しそうなときはきついので、早く登校するようにしたいですね。
桜の季節は、花びらがたくさん散って、風情が有ります。この木のようにまっすぐ成長して欲しいです。
昇降口には、全校生徒約1000人分の下駄箱が並んでいます。開放感が有って気持ちよく朝が迎えられそうですね。
毎週、火木金曜日の11:00~17:00開放されています。悩みのある生徒だけではなく、ちょっとした相談で利用する生徒もいるようです。
毎週、火木金曜日の11:00~17:00開放されています。悩みのある生徒だけではなく、ちょっとした相談で利用する生徒もいるようです。
保健室の窓を開けるとスロープがあって、緊急時の外へのアクセスも簡単です。
3号館
旧校舎ですが、1Fの調理実習室から4Fの視聴覚教室まで、様々な教室が有ります。
多彩な視聴覚教材による学習など、時代に即した授業をすすめます。
家庭科の授業で使用します。実習中はおいしい香りに、作業もはかどります。
茶道部と華道部の活動場所として利用されています。陽が良く差すので、うとうとしてしまうかも。
ここでは、1年生の家庭科の被服実習の授業が行われています。最近は男子の方が上手いそうですよ。
5号館
1階・2階が各種教室、3階~5階が体育館になっています。
昼休みや放課後には本好きの生徒が集い、思い思いの時間をすごします。
文化部の中でも活動顕著な生物部の拠点にもなっています。
美術の授業のほか、部活動でも利用されます。
思いのままに合奏ができる広いフロアです。
大量・高速処理ができる設備でインターネットもラクラク。
独立した書道室を完備しているのも、本校の特色のひとつです。
6号館
「窓が大きくて、明るい!」と生徒たちに評判の教室棟。
5号館と渡り廊下でつながっているので、移動もラクラク!
各階、廊下をはさんで両サイドに教室があり、1階から4階までで、全35の教室があります。朝帰りのHRや、授業のほとんどが6号館で行われています。
大きな窓で開放感が有り、落ち着いた雰囲気で、授業にも集中できそうですね。
教室の中が廊下から丸見えなので、授業中も気が抜けませんね。しっかり勉強しましょう。
その他
2016年に耐震改築されました。新しい武道館で剣道の練習ができます。
弓道場もまだまだ新しいので、的だけに集中できて気持ちが落ち着きますね。
食堂では、全て手作りの食事が提供されています。お弁当もいいですが、時々、気分を変えて食堂でランチをとってみて下さい。
研修センターには宿泊ができる施設が整っています。夏休み中の部活動の校内合宿や、勉強合宿として使用されたこともありました。
人工芝のテニスコートなので、雨が降ってもすぐに練習ができます。
グラウンドは、体育の授業だけではなく、野球部やサッカー部の練習場所になっています。サッカー部は大学の人工芝のグラウンドも借りて練習しています。
防災・救急
この中には、全校生徒分の災害備蓄品が保管されています。万が一の時も安心ですね。
防災倉庫には、災害備蓄品が保管されており、非常食(カロリーメイト、非常用保存水)、マスク、軍手、携帯トイレセット、レスキューシート以外に、発電機やLEDライトなどが有ります。
本校には、職員室前と体育館前、そしてグラウンドにAEDが設置されています。さらに、教員、生徒向けの講習会も年に2,3回実施されています。
